小笠原宇弥 霊長類研究所博士課程学生、高田昌彦 同教授、松本正幸 筑波大学教授らは、注意欠陥多動性障害やパーキンソン病などで障害が見られる不適切な行動を抑制する脳のメカニズムを発見しました。
本研究成果は、2018年11月9日に、米国の学术誌「狈别耻谤辞苍」のオンライン版に掲载されました。
研究者からのコメント
今回の研究成果は、パーキンソン病でみられる运动障害に象徴されるように、これまで运动机能に重要な役割を果たしていると考えられてきた、中脳のドーパミン细胞が「行动抑制」という认知机能にも関わっていることを明らかにした点で大変兴味深いものです。ドーパミン神経のうち黒质から尾状核に连络するものが特に関与していることもわかったので、パーキンソン病や注意欠陥多动性障害で「行动抑制」が破绽した际の治疗ターゲットが示唆された点から、今后の研究进展に期待したいと思います。
概要
ドーパミン神経系に异常が见られる精神?神経疾患では、行动の抑制が困难になります。しかし、ドーパミン神経系が行动を抑制するメカニズムは明らかになっていませんでした。
本研究グループは、行动を抑制することが求められる认知课题を、ヒトに近縁なマカク属のサルに训练し、课题遂行中のサルの黒质緻密部および腹侧被盖野のドーパミン神経细胞から活动を记録しました。実験の结果、サルが行动を抑制することを求められたとき、ドーパミン神経细胞の中でも黒质緻密部に分布するものだけが活动を上昇させました。また、黒质緻密部のドーパミン神経细胞から投射を受ける线条体领域(尾状核)からも、同様の神経活动の上昇が観察されました。さらには、この线条体领域へのドーパミン神経细胞からの神経入力を薬理学的に遮断すると、不适切な行动を抑制するサルの能力が着しく低下しました。
本研究により、黒质緻密部のドーパミン神経细胞から线条体尾状核に対して、不适切な行动を抑制するための神経シグナルが伝达されていることが明らかとなりました。本研究成果は、注意欠陥多动性障害やパーキンソン病などで见られる不适切な行动を抑制できない症状の治疗ターゲットとして、黒质-线条体ドーパミン神経路が有力な候补であることを示しています。

図:黒质-线条体ドーパミン神経路
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Takaya Ogasawara, Masafumi Nejime, Masahiko Takada, Masayuki Matsumoto (2018). Primate Nigrostriatal Dopamine System Regulates Saccadic Response Inhibition. Neuron, 100(6), 1513-1526.e4.