性淘汰が生物多様性を維持することを解明 -身勝手な競争が集団サイズを安定化させる-

ターゲット
公开日

小林和也 フィールド科学教育研究センター講師は、性淘汰のうち特に「性的嫌がらせ」(生まれてくる子供の数が減ってしまうかわりに競争相手よりも自分の子供の割合を高める性質)が、生物多様性を維持している可能性を理論的に示し、シミュレーションによってこの理論が上手く機能することを示しました。なお、本研究における「性的嫌がらせ」とは、自然界の繁殖行動上の現象を示す生態学の用語であり、社会問題としての「性的嫌がらせ」(セクシュアル?ハラスメント、セクハラ)とは一切関係ありません。

本研究成果は、2018年11月14日に英国の国際学術誌「Journal of Ecology」にオンライン掲載されました。

研究者からのコメント

自然界には多种多様な生き物がいますが、それらの生き物の特徴的な色や形の多くは繁殖に関わる性质です。特に种类を见分けるのに役立つ性质、例えば植物の花の形や鸟の鸣き声は、まさに生物多様性の中心的存在です。そのため、有性生殖は多様性创出メカニズムとして有力なものと考えられてきました。今回の研究によって、性が多様性を生み出す原动力であるばかりではなく、多様性の维持にも贡献している可能性を示すことが出来ました。

概要

自然界に多种多様な生物がなぜ共存できるのか、なぜ一番强い种类だけにならないのかという问いは生态学における重要な未解决问题の一つです。

本研究では、自然界の繁殖行动上の现象としての「性的嫌がらせ」に着目しました。「性的嫌がらせ」は、交尾を巡って竞争する场合には有利ですが、竞争相手が不在で确実に交尾が出来る场合には子供の数が减ってしまうため不利になります。つまり、个体数が多く交尾を巡る竞争が激しい场合には、「性的嫌がらせ」が起きて子供の数を减らしてしまいますが、个体数が少なく竞争が起こらない场合には、「性的嫌がらせ」が起きないため、子供の数が増えます。结果として、个体数が多い种では「性的嫌がらせ」が激しくなって个体数の増えすぎを防ぎ、逆に个体数が少ない种では「性的嫌がらせ」が起こりにくいため个体数が増えやすくなります。

本研究では、このメカニズムを数学的に解析し、多様な种が共存できることが示されました。また、実际に自然界で観察される种ごとの个体数分布を再现することにも成功しました。

図:本研究では性淘汰により生物多様性が维持されている可能性が示された。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Kazuya Kobayashi (2018). Sexual selection sustains biodiversity via producing negative density‐dependent population growth. Journal of Ecology, 107(3), 1433-1438.