地下の菌類のネットワークが森林の安定と変化の原動力であることを解明 -なぜ森林ではさまざまな樹木が共存でき、時間とともにその姿を変えるのか-

ターゲット
公开日

門脇浩明 学際融合教育研究推進センター特定助教(兼?フィールド科学教育研究センター連携助教)、山本哲史 理学研究科助教、東樹宏和 生態学研究センター准教授らの研究グループは、大規模野外操作実験によって、地下の菌類のネットワークが生み出す土壌環境の変化が森林を形作る重要な要因であることを明らかにしました。

土壌微生物の一大グループである菌根菌は、植物の根に住みつき、菌根共生と呼ばれる植物との栄养のやりとりをしていることが知られていたものの、実际に、菌根菌のはたらきが森林动态とどのように関连しているのかは分かっていませんでした。本研究によって、菌根菌がつくりだす地下のネットワークやそれが引き起こす环境変化によって异なる树木の种类が共存できたり、特定の树种が优占するようになったりすることが分かりました。

本研究成果によって、なぜ森林では多様な种の树木が共存できるのか、また、なぜ植生が时间とともに必ず一定の树种に置き换わるのかという生态学の古くから続く二つの问题は、地下に生息する菌根菌のはたらきというメカニズムによって説明できることが示されました。

本研究成果は、2018年11月20日に、英国の科学誌「Communications Biology」のオンライン版に掲載されました。

図:土壌に生息する菌根菌が、森林の安定と変化の原动力として、森林の组成や构造という大きなスケールの特徴にまで影响を及ぼす。野外実験サイトに出现した菌根菌(キツネタケ)のきのこ。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Kohmei Kadowaki, Satoshi Yamamoto, Hirotoshi Sato, Akifumi S. Tanabe, Amane Hidaka & Hirokazu Toju (2018). Mycorrhizal fungi mediate the direction and strength of plant–soil feedbacks differently between arbuscular mycorrhizal and ectomycorrhizal communities. Communications Biology, 1:196.

  • 京都新聞(12月3日夕刊 8面)に掲載されました。