福島第一原発事故後の安定ヨウ素剤配布後の実態調査を実施 -安定ヨウ素剤の情報提供?内服指示に関する課題が浮き彫りに-

ターゲット
公开日

中山健夫 医学研究科教授、高橋由光 同准教授、西川佳孝 同博士課程学生らの研究グループは、ひらた中央病院(福島県)、福島県立医科大学と共同で、福島第一原発事故後の三春町(福島県田村郡)の小児における安定ヨウ素剤配布後の内服実態調査を実施しました。

安定ヨウ素剤の内服は、避难?屋内退避?放射能汚染した食物の摂取防止と并び、放射线灾害后の放射性ヨウ素による内部被曝を避けるための重要な予防行动の1つです。叁春町の尽力により、40歳未満または妊妇のいる配布対象世帯の94.9%に安定ヨウ素剤は配布されました。

2017年小児甲状腺検诊受诊者(震灾当时0歳から9歳で叁春町民)のうち、内服したのは63.5%でした。0–2歳の小児では、3歳以上と比べて安定ヨウ素剤を内服していない倾向で、保护者が内服している场合、子も内服している倾向でした。内服しなかった理由の中で、安全性への不安が最多(46.7%)でした。内服しなかった理由の自由回答栏から、配布、安定ヨウ素剤の効果?副作用の情报提供、内服指示に関する课题が浮かび上がりました。

放射线灾害后の安定ヨウ素剤の内服の実态に関するエビデンスは少なく、本研究成果は国际的に贵重なものと考えられます。今后の放射线灾害対策として、保护者と子供に安定ヨウ素剤の効果?副作用、配布方法、内服指示(特に乳幼児の内服)について十分に説明しておくことが望ましいと考えられます。

本研究成果は、2018年12月10日に、国際学術誌「The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism」のオンライン版に掲載されました。

図:安定ヨウ素剤(提供:西川佳孝)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yoshitaka Nishikawa, Ayako Kohno, Yoshimitsu Takahashi, Chiaki Suzuki, Hirokatsu Kinoshita, Takeo Nakayama, Masaharu Tsubokura (2018). Stable Iodine Distribution among Children after the 2011 Fukushima Nuclear Disaster in Japan: An Observational Study. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 104(5), 1658-1666.