山城佐和子 生命科学研究科講師、渡邊直樹 同教授らの研究グループは、汎用されるアクチン結合プローブのLifeact が、アクチン線維流動の影響により細胞仮足の後方に偏る局在ミスを示すことを、実験と数理モデルにより明らかにしました。
定量的な蛍光バイオイメージングは、细胞が生きた状态における生体分子の时空间的情报を得るアプローチであり、生命科学の様々な分野で広く行われています。细胞内で生体分子を観察するには、目的の生体分子に结合する「标的结合型蛍光プローブ」を细胞内に导入し、可视化する手法がよく用いられます。目的の分子の动态を的确に解析するためには、蛍光プローブは、生体分子の细胞内局在を正确に反映する必要があります。
本研究成果は、定量イメージングに汎用される標的結合型プローブの正確性に対する注意喚起であり、また、Lifeact が細胞の先端から後方にかけて濃度勾配をもって分布することから、細胞内流動によって分子が濃度勾配を作るメカニズムの理解につながる発見です。
本研究成果は、2019年1月8日に、国際学術誌「Biophysical Journal」のオンライン版に掲載されました。
図:本研究の概要
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Sawako Yamashiro, Daisuke Taniguchi, Soichiro Tanaka, Tai Kiuchi, Dimitrios Vavylonis, Naoki Watanabe (2019). Convection-Induced Biased Distribution of Actin Probes in Live Cells. Biophysical Journal, 116(1), 142-150.