北川進 高等研究院物質―細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)拠点長、高坂亘 東北大学助教、宮坂等 同教授、堀彰宏 名古屋大学助教、松田亮太郎 同教授らの研究グループは、酸素ガスを吸脱着させることで、磁化のON-OFFが可能な新たな多孔性分子磁石の開発に成功しました。
本研究により开発された分子磁石は层状构造になっており、その层の间にガスなどの小分子を出し入れできるのが特徴で、分子性多孔性材料の一种でもあります。本研究では、この磁石分子に酸素が吸着すると磁化が消失、酸素を取り除くと回復することを确认し、酸素吸脱着による磁化の翱狈-翱贵贵スイッチが可能であることを証明しました。
本现象は、磁石の性质を持つ酸素分子が磁石层间に吸着されることで层间の磁気相互作用を媒介し、新たな磁気秩序(反强磁性磁気秩序)が诱起されて生じたものです。すなわち、本材料は酸素の持つ电子スピンを感知できる新しい多孔性磁石です。吸着酸素の持つ电子スピンを利用した材料物性の制御はこれまでに例がなく、新しい磁気秩序机构に基づく分子デバイス创製など、イノベーション创出の键になると期待されます。
本研究成果は、2018年12月21日に、国際学術誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載されました。

図:何も吸着していない、または窒素が吸着されると磁石の性质を保つ。磁石の性质を持つ酸素が吸着すると磁石の性质を失う。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Wataru Kosaka, Zhaoyuan Liu, Jun Zhang, Yohei Sato, Akihiro Hori, Ryotaro Matsuda, Susumu Kitagawa & Hitoshi Miyasaka (2019). Gas-responsive porous magnet distinguishes the electron spin of molecular oxygen. Nature Communications, 9:5420.