柳田素子 医学研究科教授、中村仁 同博士課程学生(現?アステラス製薬)らの研究グループは、これまでの考えとは逆に、腎臓の「線維化」が腎臓を修復する可能性を見出しました。
慢性肾臓病は10人に1人が罹患する国民病で、慢性肾臓病が进行すると肾臓の「线维化」が认められるため、従来は「线维化」が肾机能を低下させると想像されていました。
本研究グループは、先行研究で、「尿细管」(肾臓の中で尿が通る管)が障害されると、周囲の「线维芽细胞」の性质が変わって线维化が起きることを见出しています。本研究では、尿细管にはもともと自分自身を修復する「レチノイン酸」の合成能があること、尿细管が障害されるとその合成能が失われる一方で、障害尿细管の周囲の线维芽细胞がレチノイン酸产生能を获得し、障害尿细管の修復を助ける可能性を発见しました。
本研究成果は、线维化が肾臓を修復する可能性を示唆しています。现在、线维化が肾臓病の悪化因子のように考えられ「线维化治疗薬」が开発されていますが、本研究は、「线维化治疗薬」の问题点を示唆するとともに、尿细管を修復する重要性を里付けています。
本研究成果は、2019年1月17日に、国際学術誌「Kidney International」のオンライン版に掲載されました。

図:线维化を促す线维芽细胞は尿细管の修復を助けるレチノイン酸合成能を获得する。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Jin Nakamura, Yuki Sato, Yuichiro Kitai, Shuichi Wajima, Shinya Yamamoto, Akiko Oguchi, Ryo Yamada, Keiichi Kaneko, Makiko Kondo, Eiichiro Uchino, Junichi Tsuchida, Keita Hirano, Kumar Sharma, Kenji Kohno, Motoko Yanagita (2019). Myofibroblasts acquire retinoic acid–producing ability during fibroblast-to-myofibroblast transition following kidney injury. Kidney International, 95(3), 526-539.
- 京都新聞(1月25日夕刊 8面)および読売新聞(1月19日夕刊 8面)に掲載されました。