石田厚 生態学研究センター教授、甲野裕理 理学研究科修士課程学生(現?株式会社ウィル)、才木真太朗 同博士課程学生(現?森林研究?整備機構森林総合研究所研究員)、檀浦正子 地球環境学堂助教(兼?農学研究科助教)、矢崎健一 森林研究?整備機構森林総合研究所主任研究員らの研究グループは、世界自然遺産である小笠原諸島にて、乾燥によって樹木がどのように死んでいくのか、その生理過程を明らかにしました。
近年、世界の各地で热波や乾燥による树木枯死や森林衰退が相次いで报告されています。これは地球温暖化による気候変动のためと考えられています。将来の森林生态系の変化や、その保全を図るためには、树木がどのように乾燥による障害を受け、枯死していくのかを明らかにする必要があります。
本研究では、衰弱初期には树木体内での水の通道性が悪くなり、最后には糖が欠乏して枯死していくことを明らかにしました。さらに、その衰弱过程で、糖の输送障害により、特に干基部で糖が蓄积していくといった症状を呈することも明らかになりました。
本研究成果は、2019年1月7日に、国際学術誌「Communications Biology」のオンライン版に掲載されました。
図:乾燥によって树木が枯死に至る生理过程の模式図。贬痴は个体の叶量の指标(辺材面积と叶量の比)。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Yuri Kono, Atsushi Ishida, Shin-Taro Saiki, Kenichi Yoshimura, Masako Dannoura, Kenichi Yazaki, Fuku Kimura, Jin Yoshimura & Shin-ichi Aikawa (2019). Initial hydraulic failure followed by late-stage carbon starvation leads to drought-induced death in the tree Trema orientalis. Communications Biology, 2:8.