徳永有希 農学研究科博士課程学生、渡辺隆司 生存圏研究所教授の研究グループは、永田崇 エネルギー理工学研究所准教授、片平正人 同教授らのと共同で、植物バイオマス由来のリグニンとセルラーゼの結合を分子レベルで包括的に解析することに、はじめて成功しました。
木材や草本などの非可食バイオマスを酵素糖化?発酵によりバイオ燃料や有用化学品原料に変换する际には、セルロースの分解酵素であるセルラーゼの投入量をいかに减らすかが、プロセス実现のボトルネックとなっていました。分解物に共存するリグニンは、セルラーゼに吸着して、酵素活性を强く阻害しますが、これまで、リグニンとセルラーゼの相互作用の分子レベルでの知见は限られていました。
本研究成果は、セルラーゼの構成要素である糖質結合モジュール (CBM)とリグニンの結合に関与するアミノ酸を包括的にNMR(核磁気共鳴)で解析したはじめての研究であり、リグニンにより阻害を受けにくい酵素の開発、バイオマス前処理法の開発につながる成果です。
本研究成果は、2019年2月13日に、国際学術誌「Scientific Reports」のオンライン版に掲載されました。
図:研究の概要図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Yuki Tokunaga, Takashi Nagata, Takashi Suetomi, Satoshi Oshiro, Keiko Kondo, Masato Katahira & Takashi Watanabe (2019). NMR Analysis on Molecular Interaction of Lignin with Amino Acid Residues of Carbohydrate-Binding Module from Trichoderma reesei Cel7A. Scientific Reports, 9:1977.