神経幹細胞の休眠化?活性化機構を解明 -眠った神経幹細胞から神経細胞をつくりだす-

ターゲット
公开日

影山龍一郎 ウイルス?再生医科学研究所教授(兼?物質ー細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)副拠点長)、今吉格 生命科学研究科教授、末田梨沙 同博士課程学生、播磨有希子 ウイルス?再生医科学研究所研究員(現?ハーバード大学研究員)らの研究グループは、神経幹細胞の休眠化および活性化が2種類の遺伝子Hes1とAscl1によって制御されていることを発見しました。

神経细胞(ニューロン)の元となる神経干细胞は、胎児期には盛んに増殖して多くの神経细胞を生み出しますが、大人になると神経细胞をつくる能力が低下した休眠状态になります。これまでの研究から、胎児期の神経干细胞では贬别蝉1と础蝉肠濒1の発现が振动しており、この振动発现によって活性化状态になることがわかっていました。しかし、休眠状态に陥るメカニズムは明らかになっていませんでした。

本研究において、成体脳に内在する神経干细胞を调べたところ、贬别蝉1の発现が持続しており、一方础蝉肠濒1は贬别蝉1によって持続的に抑制されるために発现していませんでした。そこで、ウイルスベクターを用いて休眠状态の神経干细胞に础蝉肠濒1を导入したところ、成体脳に内在する神経干细胞を活性化し、神経细胞を产生することに成功しました。つまり、贬别蝉1の発现が振动するとき(础蝉肠濒1の発现も振动)に神経干细胞は活性化し、持続するとき(础蝉肠濒1は発现しない)には神経干细胞が休眠化することが明らかになりました。

本研究成果は、大人の脳疾患に対して、新たな神経细胞を补う治疗法の开発につながることが期待されます。

本研究成果は、2019年3月13日に、国際学術誌「Genes & Development」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Risa Sueda, Itaru Imayoshi, Yukiko Harima and Ryoichiro Kageyama (2019). High Hes1 expression and resultant Ascl1 suppression regulate quiescent vs. active neural stem cells in the adult mouse brain. Genes & Development, 33(9-10), 511-523.