オートファジーに必要な础迟驳分子间の共有结合を失う缩小进化を発见しました

ターゲット
公开日

阪井康能 農学研究科教授、奥公秀 同助教、水島昇 東京大学教授、Honglin Jia 中国農業科学院准教授、野田展生 微生物化学研究会部長、北潔 長崎大学教授らの研究グループは、コマガタエラ属酵母や、マラリア原虫?トキソプラズマのような寄生虫では、Atg12-Atg5の共有結合、さらにその共有結合の形成に必要なATG10遺伝子や Atg12のC末端のグリシン残基をゲノムから失う縮小進化が起こっていることを発見しました。

オートファジーは、液胞/リソソームで、细胞内のオルガネラ(细胞小器官)や细胞质タンパク质を分解するシステムです。オートファジー分子(础迟驳分子)の中でもユビキチン様タンパク质である础迟驳12と础迟驳5の共有结合システムと础迟驳8の脂质化反応は重要な分子メカニズムです。

本研究成果により、今后、オートファジーの微妙な制御によるタンパク质生产の効率化や寄生虫症をコントロールするための新しいターゲットとなることが期待されます。

本研究成果は、2019年3月25日に、国際学術誌 ?Nature Structural and Molecular Biology? のオンライン版に掲載されました。

図:缩小进化による础迟驳12-础迟驳5共有结合の丧失

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Yu Pang, Hayashi Yamamoto, Hirokazu Sakamoto, Masahide Oku, Joe Kimanthi Mutungi, Mayurbhai Himatbhai Sahani, Yoshitaka Kurikawa, Kiyoshi Kita, Nobuo N. Noda, Yasuyoshi Sakai, Honglin Jia& Noboru Mizushima (2019). Evolution from covalent conjugation to non-covalent interaction in the ubiquitin-like ATG12 system. Nature Structural & Molecular Biology, 26(4), 289-296.