インターフェロンの抗白血病作用の分子メカニズムを解明-白血病干细胞を标的として-

ターゲット
公开日

横田明日美 医学研究科 研究员(现?シンシナティ小児病院医疗センター研究员)、平位秀世 医学部附属病院 助教と前川平 同教授(現?京都府保健環境研究所所長)らの研究グループは、従来から一部の白血病治療に用いられてきたインターフェロンの作用の分子メカニズムの一端を解明しました。

インターフェロンはウイルス感染时などに细胞から放出される液性のタンパク质で、抗ウイルス作用のほか、様々な生理活性を持つことが知られています。これまでにインターフェロンは慢性骨髄性白血病などの白血病治疗に用いられて一定の効果を示しているにもかかわらず、その分子メカニズムについては十分に解明されていませんでした。

今回、本研究グループは、慢性骨髄性白血病の実験动物モデル及び患者から提供を受けた白血病细胞を用いて検讨し、インターフェロンが白血病の原因遗伝子と协调して働き、白血病干细胞の枯渇を诱导することがわかりました。白血病干细胞は、白血病の治疗抵抗性や再発の原因となると考えられており、本研究成果は一部の白血病においてインターフェロンを工夫して投与することによって治疗成绩がさらに改善する可能性を示唆するものです。

本研究成果は、2019年2月12日に、国際学術誌「Blood Advances」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Asumi Yokota, Hideyo Hirai, Ryuichi Sato, Hiroko Adachi, Fumiko Sato, Yoshihiro Hayashi, Atsushi Sato, Naoka Kamio, Yasuo Miura, Masakazu Nakano, Daniel G. Tenen, Shinya Kimura, Kei Tashiro and Taira Maekawa (2019). C/EBPβ is a critical mediator of IFN-α–induced exhaustion of chronic myeloid leukemia stem cells. Blood Advances, 3(3), 476-488.

  • 京都新聞(5月30日夕刊 8面)に掲載されました。