つる草はハダニがいる植物には巻き付かないことを発見 -歩行性害虫の「接触感染」を避ける術-

ターゲット
公开日

矢野修一 农学研究科 助教、中井友也 農学部生(研究当時)は、ヤブガラシというつる草が、ハダニによる加害を防ぐため、ハダニのいる植物には巻きつかないことを世界で初めて発見しました。

自重を支えるために周りの他植物に巻き付くつる草は、他植物と触れる际に想定される灾害に备えるべきです。ナミハダニという歩行性の害虫がいる植物につる草が巻きつくと、ハダニがつるを歩いてなだれ込み激しく加害されます。

本研究グループは、アサガオのつるとヤブガラシという雑草の巻きひげが、ハダニがいる植物を避けるかどうかを调べるため、コマ落とし撮影でつる草が动く方向を见极めて、その予测进路にハダニがいるマメ株、またはいないマメ株を置いて巻きつく割合を比べました。アサガオはどちらにも巻き付きましたが、ヤブガラシの巻きひげはハダニがいるマメ株に触れると巻き付かずに离れました。つまり、ヤブガラシがハダニのいる植物に巻きつくことを避けてハダニの「接触感染」を防ぐことが示されました。ヤブガラシはハダニが植物の表面に张る网を感知すると考えられます。

この「贤さ」は、害虫から自分で身を守る多くのつる草の雑草が持つと予测されます。この贤さを逆手にとれば、アサガオは巻きつくけれども、贤い雑草は巻きつかないといったフェンス素材の开発に繋がることが期待されます。

本研究成果は、2019年4月29日に、国際学術誌「Scientific Reports」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究のイメージ図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Tomoya Nakai & Shuichi Yano (2019). Vines avoid coiling around neighbouring plants infested by polyphagous mites. Scientific Reports, 9:6589.

  • 京都新聞(5月8日 23面)に掲載されました。