佐藤弥 こころの未来研究センター特定准教授らの研究グループは、食物に无意识で感情を感じる脳内メカニズムを解明しました。
食物への感情処理は、ヒトの生活において重要な役割を果たしています。心理学研究は、そうした食物への感情処理が、无意识のレベルでも起こることを示していました。しかし、そうした无意识レベルの食物への感情処理を実现する神経メカニズムは不明でした。
本研究グループは、日本人22人を対象として、无意识的にあるいは意识的に呈示された食物画像に対する脳活动を蹿惭搁滨(磁気共鸣机能画像法)で计测しました。
その结果、无意识的と意识的のどちらの条件にも共通して、両侧の扁桃体が食物画像に対して活动することが示されました。扁桃体は、脳内の感情中枢とされる部位です。意识的な条件のみで、新皮质の広い领域が食物画像に対して活动しました。扁桃体がどのような视覚経路で活动するか调べると、无意识的な条件では、皮质下の视覚経路のみで活动していました。意识的な食物処理では、皮质下と新皮质の両方の视覚経路によって活动していました。
本研究成果は、食物の无意识の感情処理が、皮质下経路でのすばやい视覚入力で起こる扁桃体の活动によって実现される可能性を示唆します。
本研究成果は、2019年5月13日に、国際学術誌「Scientific Reports」のオンライン版に掲載されました。

図:视覚経路のモデル。无意识レベルで扁桃体は皮质下の视覚経路のみで活动した。
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Wataru Sato, Takanori Kochiyama, Kazusa Minemoto, Reiko Sawada & Tohru Fushiki (2019). Amygdala activation during unconscious visual processing of food. Scientific Reports, 9:7277.