日本で草地が10万年以上維持されてきたことを実証 -近年の草地の激減は地質学的時間スケールで大きな出来事-

ターゲット
公开日

井鷺裕司 农学研究科 教授、山浦悠一 森林研究?整备机构森林総合研究所 主任研究员、永野惇 龙谷大学 准教授、中村太士 北海道大学 教授らは、北海道立総合研究机构森林研究本部、农研机构西日本农业研究センター、京都府立大学、オーストラリア国立大学と共同で、过去10万年间にわたる日本の草地の歴史を植物の遗伝子解析により推测しました。

センブリ、カワラナデシコ、オミナエシ、ワレモコウは数十年前まで、日本のどこでも身近に见られた草地性植物でした。本研究グループは全国各地に残された草地を访问してこれらの种の叶を収集し、次世代シーケンサーを用いた遗伝子解析を行いました。その结果、これらの种は过去10万年间にわたって、个体数を数百年前の0.5から2.0倍の范囲で维持してきたことが明らかになりました。本结果は、最近100年间に起きた草地と草地性生物の国内での激减は、千年から万年を単位とする地质学的な时间スケールで见て大きな出来事であることを示しています。

本研究成果は、人类が环境の改変や维持に果たしてきた役割、特に林业や农业が草地を维持してきた役割の歴史的な重要性を示しています。

本研究成果は、2019年5月29日に、国際学術誌「Biology Letters」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究で収集した草地に特化した4种の対象草本植物。(补)センブリ、(产)カワラナデシコ、(肠)オミナエシ、(诲)ワレモコウ。

详しい研究内容について

书誌情报


【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Yuichi Yamaura, Ayu Narita, Yoshinobu Kusumoto, Atsushi J. Nagano, Ayumi Tezuka,Toru Okamoto, Hikaru Takahara, Futoshi Nakamura, Yuji Isagi and David Lindenmayer (2019). Genomic reconstruction of 100 000-year grassland history in a forested country: population dynamics of specialist forbs. Biology Letters, 15(5):20180577.

  • 朝日新聞(5月29日夕刊 6面)に掲載されました。