中川光 東南アジア地域研究研究所特定助教は、ニホンジカの過剰な摂食による森林環境の変化が、川の魚の個体数の増加?減少にも影響を及ぼしている可能性があることを、芦生研究林において11年間継続してきた魚類と生息環境の観察によって示しました。
本研究では、シカによる大规模な林床植物の食べ尽くしがおこっている芦生研究林内の由良川において、2007年5月から2018年6月にかけて、シュノーケリングによる鱼类の个体数のカウントと环境の测定を行いました。
その结果、调査地の川では森から流れ込んだ土砂が堆积して砂に覆われた川底が増える一方で、大きな石に覆われた川底は减少していました。そして、この环境の変化に対応して、鱼类では大きな砾(れき)を好むウグイという种が个体数を减らした一方で、砂地を好むカマツカという种が増加する倾向が観察されました。
本结果は、现在日本だけでなく世界中で问题になっているシカの个体数の増加の影响が、森林だけでなく、河川の环境や生き物たちにまで拡がる可能性があることを実际の観察データをもとに示した贵重な研究と言えます。
本研究成果は、2019年6月7日に、国際学術誌「Conservation Science and Practice」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Hikaru Nakagawa (2019). Habitat changes and population dynamics of fishes in a stream with forest floor degradation due to deer overconsumption in its catchment area. Conservation Science and Practice, e71.