マイクロ波分光で光触媒を簡便に評価する手法を開発 -オキシハライド光触媒能を約3倍に向上することに成功-

ターゲット
公开日

鈴木肇 工学研究科助教、阿部竜 同教授、 佐伯昭紀 大阪大学教授らの研究グループは、光触媒の性能を速く簡便に評価する手法を確立し、ビスマス系のオキシハライド光触媒の最適な焼結温度を導いた結果、光触媒能を従来の約3倍に向上させることに成功しました。

ほぼ无尽蔵に地球に降り注ぐ太阳光エネルギーを利用することは、持続可能な社会の実现にとって非常に有効です。光エネルギーを电気エネルギーに変换する太阳电池に加え、本多?藤嶋が1972年に二酸化チタンで报告した光エネルギーを化学エネルギーに変换する光触媒も世界中で研究が进められています。しかし、光触媒の性能はその电子特性や电気特性に加え、粒径、表面形状、助触媒の物性、焼结温度、组成比など多くの因子が复雑に影响し、高効率化には多大な时间と労力を必要としてきました。

今回、佐伯教授らがこれまでに开発した、简便に光电気特性を评価できるマイクロ波分光法を用いてオキシハライド光触媒1を评価したところ、信号の强度と减衰寿命の积が、光触媒による酸素発生速度と相関する指标となることを见いだしました。この相関に基づいて、新しく报告されたオキシハライド光触媒2の最适な焼结温度を导き、実际に光触媒能を従来の约3倍に向上させることに成功しました。

本研究によって得られた量子収率(3%)は固相反応で作製したオキシハライド光触媒の中で世界最高値であり、今回実証した手法は今后、他の光触媒材料のスクリーニングに期待できます。

本研究成果は、2019年6月18日に、国際学術誌「ACS Energy Letters」のオンライン版に掲載されました。

図:マイクロ波分光评価による光触媒活性の向上

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Hajime Suzuki, Masanobu Higashi, Hironobu Kunioku, Ryu Abe and Akinori Saeki (2019). Photoconductivity-Lifetime Product Correlates Well with the Photocatalytic Activity of Oxyhalides Bi4TaO8Cl and PbBiO2Cl: An Approach to Boost Their O2 Evolution Rates. ACS Energy Letters, 4, 1572-1578.

  • 日刊工業新聞(6月26日 25面)に掲載されました。