交尾器の進化で種が多様化することを示唆 -ゲノム研究で分かった隠れた種分化の仕組み-

ターゲット
公开日

藤泽知亲 理学研究科 研究員(現?滋賀大学助教)、雀部正毅 同博士後期課程学生(現?理化学研究所職員)、曽田貞滋 同教授、長太伸章 国立科学博物馆 研究员、高见泰兴 神戸大学 准教授らの研究グループは、日本固有のオサムシ类、オオオサムシ亜属において、全ゲノム配列の解析を行い、雌雄の交尾器の多様化による急速な种分化が、交尾器形态に関係する限られたゲノム领域の変化で起こっていることを示しました。

昆虫をはじめとする节足动物、哺乳类や鸟类を含む多くの体内受精をする动物では、外见のよく似た近縁种の间で交尾器の形が明らかに异なることが知られています。交尾器形态の进化自体は、主に集団内の性选択によって引き起こされると考えられますが、交尾器形态の进化が种の多様化に直接结びつくことを明确に示した研究はありませんでした。

本研究成果は、环境适応とは无関係に起こる交尾器の进化が种の多様化を主导する要因となりうることをゲノム解析によって示した点で注目され、种の多様性に関する新たな理解をもたらすことが期待されます。

本研究成果は、2019年6月27日に、国際学術誌「Science Advances」のオンライン版に掲載されました。

図:オオオサムシ亜属をゲノム解析した结果、交尾器の多様化によって种が多様化したことが示唆された

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Tomochika Fujisawa, Masataka Sasabe, Nobuaki Nagata, Yasuoki Takami and Teiji Sota (2019). Genetic basis of species-specific genitalia reveals role in species diversification. Science Advances, 5(6):eaav9939.