シロアリの配偶者探索における動き方の秘策を解明 -状況に応じた歩行パターンの使い分け-

ターゲット
公开日

水元惟暁 农学研究科 博士課程学生(現?アリゾナ州立大学?日本学術振興会海外特別研究員)、土畑重人 同助教の研究グループは、シロアリのオスとメスが異なる歩行パターンを状況に応じて使い分けることで、パートナーとの遭遇効率を上げていることを発見しました。

探しているものの居场所がわからないとき、动き方で遭遇确率が决まります。効率のよい动き方は状况に応じて変化するため、生物の探索効率を调べるには、その生物をとりまく状况を明确にする必要があります。

本研究ではシロアリの配偶者探索には2つの状况があることに着目し、行动を定量化することで、相手がどこにいるか全く分からないときには、オスもメスも活発に动いて探索する一方で、相手が少なくとも近くにいると分かっている场合には、オスが动き、メスがその场に留まることを発见しました。さらに、シミュレーションにより、観察された歩行パターンの切り替えが、実际に遭遇効率上昇に寄与していることを示しました。

本研究成果は、生物の探索行动における理论と実証とを结びつけた点で重要な価値を持つと考えられます。

本研究成果は、2019年6月20日に、国際学術誌「Science Advances」のオンライン版に掲載されました。

図:状况に応じたシロアリの歩行パターンの変化

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Nobuaki Mizumoto and Shigeto Dobata (2019). Adaptive switch to sexually dimorphic movements by partner-seeking termites. Science Advances, 5(6):eaau6108.