優しさを伝える介護技術の習熟度をAIで評価する手法を開発 -画像認識で熟練者と初心者の違いを見つける-

ターゲット
公开日

中泽篤志 情报学研究科 准教授、 吉川左紀子 こころの未来研究センター特定教授、 仓爪亮 九州大学 教授、本田美和子 东京医疗センター 医师らの研究グループは、优しさを伝える介护技术として知られている「ユマニチュード」の技术を础滨で评価する手法を开発しました。

认知症の人が増えるにつれ、その介护问题、特に人材の不足や介护者の疲弊が社会问题となっています。これに対し本研究グループは、认知症の介护者および被介护者の负担感を减らす优しい介护技术「ユマニチュード」を介护の初学者や家族介护者が确実に学べる方法の开発に取り组んできました。

本研究では、介护者の被介护者に対する「见る」技术、具体的には目线の使い方などのコミュニケーション技术の违いを、ユマニチュードの熟练介护者と初学者の间で明らかにしました。この方法を用いることで、「优しい介护技术」を学ぼうとする人が自分の介护技术を客観的に见ることができます。

今后は、本研究成果に基づいて、よりよい介护技术を学习できるシステムの开発が期待されます。

本研究成果は、2019年7月4日に、国際学術誌「Journal of Intelligent Robotics Systems」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Atsushi Nakazawa, Yu Mitsuzumi, Yuki Watanabe, Ryo Kurazume, Sakiko Yoshikawa, Miwako Honda (2020). First-person Video Analysis for Evaluating Skill Level in the Humanitude Tender-Care Technique. Journal of Intelligent & Robotic Systems, 98(1), 103-118.