田中求 高等研究院 特任教授(ドイツ?ハイデルベルク大学教授)と山本暁久 同特定助教の研究グループは、外園千恵 京都府立医科大学 教授、上野盛夫 同学内講師らの研究グループと共同で、角膜など再生医療に用いる「培養している移植用細胞の品質」と「移植してからの組織の予後」の両方を統合的に評価できる、新しい数値指標を開発しました。
本学の研究グループは、これまで注目されてこなかった「细胞の集団としての秩序(そろい方)」に着目し、微粒子などを扱う「コロイド物理」を駆使し、隣り合った细胞だけでなく全ての细胞ペアの相互作用の强さを数値化することに成功しました。この新しい评価手法を用いると、细胞のロスをなくして培养コストを大きく削减できるほか、眼科検査で撮影した画像から治疗の予后评価を数値化することが可能です。
本研究では、移植后6か月の角膜の画像から2年后の予后を予测することができたため、悪くなる前(未病)の段阶で治疗を行う「先制医疗」への展开が大きく期待されます。
本研究成果は、2019年7月23日に、国際学術誌「Nature Biomedical Engineering」のオンライン版に掲載されました。

図:「コロイド物理」の学理を活かして、再生医疗に用いる「培养している移植用细胞の品质」と「移植してからの组织の予后」の両方を统合的に评価するだけでなく、予后予测による先制医疗を可能にする新たな物理マーカーを开発
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Akihisa Yamamoto, Hiroshi Tanaka, Munetoyo Toda, Chie Sotozono, Junji Hamuro, Shigeru Kinoshita, Morio Ueno & Motomu Tanaka (2019). A physical biomarker of the quality of cultured corneal endothelial cells and of the long-term prognosis of corneal restoration in patients. Nature Biomedical Engineering, 3(12), 953-960.
- 日刊工業新聞(7月23日 29面)および日本経済新聞(7月29日 29面)に掲載されました。