西川友章 防灾研究所?日本学术振兴会 特别研究员、 太田和晃 防災研究所特任助教、西村卓也 同准教授、 松泽孝纪 防灾科学技术研究所 主任研究員、内田直希 東北大学准教授、井出哲 东京大学 教授らの研究グループは、日本海沟全域にわたる详细なスロー地震分布図を初めて作成しました。
スロー地震は通常の地震と比べ极めてゆっくりと断层が滑る现象で、海沟型巨大地震発生域の周辺で発生します。そのため、スロー地震と巨大地震の関係が盛んに研究されてきました。一方、2011年东北地方太平洋冲地震(以下、东北地震)が発生した日本海沟では、详细なスロー地震分布は明らかになっておらず、スロー地震と东北地震の関係も解明されていませんでした。
本研究は、日本海沟海底地震津波観测网(厂-苍别迟)をはじめとする陆海域の地震?测地観测网のデータを用いて详细なスロー地震分布図を作成し、东北地震の破壊がスロー地震多発域で停止していたことを明らかにしました。本研究により、スロー地震多発域が巨大地震の破壊に対するバリアとして働く可能性が示唆されました。
本研究成果は、2019年8月23日に、国际学术誌「厂肠颈别苍肠别」のオンライン版に掲载されました。

図:厂-苍别迟(左)と、日本海沟のスロー地震分布を単纯化したもの(右)
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
T. Nishikawa, T. Matsuzawa, K. Ohta, N. Uchida, T. Nishimura, S. Ide (2019). The slow earthquake spectrum in the Japan Trench illuminated by the S-net seafloor observatories. Science, 365(6455), 808-813.
- 朝日新聞(8月29日 18面)、京都新聞(8月24日 7面)、産経新聞(8月23日 1面)、日刊工業新聞(8月23日 35面)、日本経済新聞(8月23日夕刊 12面)および毎日新聞(8月23日 25面)に掲載されました。