佐藤弥 こころの未来研究センター特定准教授、河内山隆紀 ATR脳活動イメージングセンタ研究員らの研究グループは、 主観的幸福と対応する脳活动および脳内ネットワークを明らかにしました。
本研究グループは、成人51人を対象として幸福度を质问纸で测定し、脳活动を蹿惭搁滨で计测しました。その结果、右楔前部の安静时活动が低いほど、主観的幸福得点が高いことが示されました。つまり、より强く幸福を感じる人は、この领域の活动が低いことを意味します。先行研究から、楔前部の活动は否定的な自己意识や心の迷いに関係することが示されており、こうしたはたらきが弱いことが幸福感の基盘となっている可能性が示唆されます。また、右楔前部と感情処理に関わる右扁桃体の机能的结合が强いほど、主観的幸福得点が高いことも示されました。感情を适切に统合することで幸福感が生まれる可能性が示唆されます。
本研究成果は、今后、瞑想が楔前部の活动を低下させるといった知见と併せることで、科学的データに里打ちされた幸福増进プログラムを作るといった展开が期待されます。
本研究成果は、2019年8月20日に、国際学術誌「Scientific Reports」のオンライン版に掲載されました。

図:左?中:脳活动の结果、右:机能统合の结果
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Wataru Sato, Takanori Kochiyama, Shota Uono, Reiko Sawada, Yasutaka Kubota, Sayaka Yoshimura & Motomi Toichi (2019). Resting-state neural activity and connectivity associated with subjective happiness. Scientific Reports, 9:12098.