ウミヘビ類のゲノム解読に成功 -海洋環境への適応進化の分子的基盤を探る-

ターゲット
公开日

岸田拓士 野生動物研究センター特定助教は、自然科学研究機構生命創成探究センター、理化学研究所、琉球大学と共同で、エラブウミヘビ類と真ウミヘビ類両方のゲノム解読に成功しました。

ウミヘビ类は海に生息するコブラ科ヘビ类の総称で、卵生で陆に产卵するエラブウミヘビ类と、胎生で生涯を水中で暮らす真ウミヘビ类の二つのグループに分けられます。本研究グループは、エラブウミヘビ类と真ウミヘビ类両方のゲノムを解読し、陆に住むヘビとの违いを探りました。その结果、陆と海の両方を必要とするエラブウミヘビ类のゲノムは、陆ヘビ类と真ウミヘビ类の中间状态であることが示唆されました。 また、真ウミヘビ类のゲノムには、クジラなど海栖哺乳类と同じような変化が起きていることが分かりました。

本研究は、海洋环境への适応进化に伴うゲノムレベルでの収敛进化(全く系统の违う动物が类似した形质をもつように进化すること)を明らかにしました。本研究成果は、生涯を海で过ごす现在のクジラ类の祖先である、陆地と海の両方を必要としていたムカシクジラ类のゲノムはどのようなものであったのか、そのような问いに対する答えも示唆しています。

本研究成果は、2019年9月11日に、国際学術誌「Proceedings of the Royal Society B」のオンライン版に掲載されました。

図:沖縄のサンゴ礁を泳ぐイイジマウミヘビ(真ウミヘビ類) (写真提供:琉球大学 笹井隆秀)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Takushi Kishida, Yasuhiro Go, Shoji Tatsumoto, Kaori Tatsumi, Shigehiro Kuraku and Mamoru Toda (2019). Loss of olfaction in sea snakes provides new perspectives on the aquatic adaptation of amniotes. Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 286(1910):20191828.