ハンドウイルカがおたがいに协力しあうことを発见

ターゲット
公开日

山本知里 霊长类研究所? 日本学术振兴会特别研究员、友永雅己 霊长类研究所 教授、酒井麻衣 近畿大学 讲师、大塚美加 かごしま水族馆 主査、柏木伸幸 同飼育員の研究グループは、ハンドウイルカがおたがいに動きのタイミングを調整することで協力しあい、問題を解決できることを明らかにしました。

本研究では、平田聡 野生动物研究センター 教授がチンパンジーの協力行動を調べるために開発したひも引き課題をイルカ用に応用した課題を導入しました。この課題は、台に通されたひもの両端を2個体が同時に引くと台の上に置かれたボール(報酬)を得ることができるというものです。かごしま水族馆に暮らすハンドウイルカを対象に、この課題を用いて、2頭のイルカが別々のタイミングでこの装置の方に泳ぎだした時、どのようにお互いの行動を調整するのかを調べました。

その结果、先に泳ぎだした个体は后から来た个体を待ってからひもを引くことがわかりました。さらに、后から来た个体は先に出発した个体との时间的なズレにあわせて泳ぐ速さを変えていることも明らかとなりました。また、2头がひもを引くタイミングの差が徐々に短くなることもわかりました。これらの结果から、ハンドウイルカは2本のひもを一绪に引く必要性を认识し、2头がおたがいに行动を合わせているのだと言えます。

本研究成果は、协力行动が哺乳类の中でどのように进化してきたのかを知るための、重要な知见であると考えられます。

本研究成果は、2019年10月2日に、国际学术誌「笔别别谤闯」に掲载されました。

図:実験に用いた装置(左)とロープを一绪に引くイルカたち(右)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Chisato Yamamoto, Nobuyuki Kashiwagi, Mika Otsuka, Mai Sakai and Masaki Tomonaga1 (2019). Cooperation in bottlenose dolphins: bidirectional coordination in a rope-pulling task. PeerJ, 7:e7826.