矢崎一史 生存圏研究所教授、棟方涼介 同博士課程学生(現?仏国?ロレーヌ大学研究員)、アラン?ヘーン ロレーヌ大学教授らの研究グループは、国産の野生植物カワラヨモギから、アルテピリンCを作る酵素遺伝子を見出すことに成功しました。
このユニークな酵素は、単独でフェール基质の p -クマル酸に2つのプレニル基を导入することのできる初めての植物酵素であることが明らかとなりました。実际に本遗伝子を使い、ブラジル产植物の主成分であるアルテピリン颁を酵母で生产させることに成功しました。
脱化石资源社会における人间の健康维持や生活の质の维持向上にとって、植物の生产する多様な二次代谢产物は、中心的な役割を果たすものとして大きな期待されています。 特に、抗菌?抗酸化活性等を持つ多様な化合物のグループであるプレニル化フェノールのうち、ブラジル产植物に含まれるアルテピリン颁は、肥満やメタボリックシンドロームなどの改善効果が期待できるとして注目されています。
本研究成果は、2019年10月18日に、国際学術誌「Communications Biology」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Ryosuke Munakata, Tomoya Takemura, Kanade Tatsumi, Eiko Moriyoshi, Koki Yanagihara, Akifumi Sugiyama, Hideyuki Suzuki, Hikaru Seki, Toshiya Muranaka, Noriaki Kawano, Kayo Yoshimatsu, Nobuo Kawahara, Takao Yamaura, Jérémy Grosjean, Frédéric Bourgaud, Alain Hehn and Kazufumi Yazaki (2019). Isolation of Artemisia capillaris membrane-bound di-prenyltransferase for phenylpropanoids and redesign of artepillin C in yeast. Communications Biology, 2:384.