金光義彦 化学研究所教授、安達千波矢 九州大学教授、松島敏則 同准教授らの研究グループは、適切な有機材料を選択することによって、擬二次元ペロブスカイトLEDの発光効率を約4倍に向上させることに成功しました。
金属ハライドペロブスカイトは太阳电池の光吸収材料として注目を集めています。その光电変换効率は、シリコン太阳电池に匹敌する25.2%に到达しています。また、金属ハライドペロブスカイトは発光ダイオード(尝贰顿)の発光材料としても有望です。しかしペロブスカイト尝贰顿の発光効率には问题が残されており、発光効率を向上させる技术の确立が望まれていました。
ペロブスカイト薄膜は简単に作製でき、色纯度が高い発光を示します。そのため、ペロブスカイト尝贰顿は低コスト?高色纯度な次世代型ディスプレイ用途として期待されています。本手法を用いればペロブスカイト尝贰顿の発光効率を大幅に向上させることができるため、ディスプレイ产业分野に大きなインパクトを与えます。また、ペロブスカイトからのレーザー発振特性の向上も期待でき、医疗や通信分野にも贡献できます。
本研究成果は、2019年11月12日に、国際学術誌「Nature Photonics」のオンライン版に掲載されました。
図:本研究で开発した明るく発光するペロブスカイト尝贰顿
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Chuanjiang Qin, Toshinori Matsushima, William J. Potscavage Jr, Atula S. D. Sandanayaka, Matthew R. Leyden, Fatima Bencheikh, Kenichi Goushi, Fabrice Mathevet, Beno?t Heinrich, Go Yumoto, Yoshihiko Kanemitsu and Chihaya Adachi (2020). Triplet management for efficient perovskite light-emitting diodes. Nature Photonics, 14(2), 70-75.