隕石中に小惑星の氷の痕跡を発見 -氷が抜けてできた空間を放射光X線CTで発見-

ターゲット
公开日

三宅亮 理学研究科准教授、松本恵 東北大学助教らは、立命館大学、中国科学院、海洋研究開発機構、高輝度光科学研究センター、ロンドン自然史博物館などと共同で、放射光X線CTを使って炭素質コンドライトの一つAcfer 094隕石の内部を観察し、氷が抜けてできたと考えられる小さな空間を多数発見しました。

太阳系の雪线(太阳系内で贬 2 翱が水蒸気から氷となる领域の太阳からの距离)より外侧の低温领域で形成した小惑星は、形成当时、氷を含んでいたと考えられており、小惑星由来の陨石には、氷が融けて生じた水と岩石との相互作用によって形成した含水鉱物が多く见つかっています。しかし、水の素となった氷が小惑星内にどのように分布していたのかは、よくわかっていませんでした。

本研究では、小惑星の氷の痕跡(氷が抜けてできた空间)を陨石中に発见しその分布の様子を明らかにしました。氷は、雪线付近で宇宙の尘が焼结作用(宇宙の尘に含まれる氷が昇华して再び尘の表面に凝缩する现象)を受けてできた「氷とケイ酸塩粒子の块」として小惑星に取り込まれ、その后、氷部分が融けて无くなることで今回観察されたマイクロサイズの空间が生じたと考えられます。

本研究成果は、2019年11月21日に、国際学術誌「Science Advances」のオンライン版に掲載されました。

図:箱型に成形した隕石試料のX線CT(8 keV)による断面像

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Megumi Matsumoto, Akira Tsuchiyama, Aiko Nakato, Junya Matsuno, Akira Miyake, Akimasa Kataoka, Motoo Ito, Naotaka Tomioka, Yu Kodama, Kentaro Uesugi, Akihisa Takeuchi, Tsukasa Nakano and Epifanio Vaccaro (2019). Discovery of fossil asteroidal ice in primitive meteorite Acfer 094. Science Advances, 5(11), eaax5078.