岡昌吾 医学研究科教授、森瀬譲二 同助教、鈴木健一 岐阜大学教授(高等研究院 物質?細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)客員教授)、楠見明弘 沖縄科学技術大学院大学教授(iCeMS客員教授)らの研究グループは、脳の記憶と学習に重要な働きをするタンパク質分子であるAMPA型グルタミン酸受容体が働くときに、どのように分子が組み立てられて働くのかを解明しました。
この受容体は、神経细胞同士の连络を担うシナプスという部分で働きます。受容体は4つのパーツからできており、细胞は各パーツを4种から选ぶことができるので、用途に応じて最大256种の组合せが可能です。従来この分子组立は细胞内で起こり、违う用途の受容体を作るには新たな合成が必要だという不便な仕组みがあるものと信じられていました。
しかし、本研究によって受容体の4つのパーツは0.1秒ほどでバラバラになり、それらがまたすぐに违うパーツと集まって4个で受容体を作って0.1秒间働き、またすぐにバラバラになるということを繰り返す、という惊くべき仕组みで働いていることが明らかになりました。この仕组みを使うことで、神経细胞は环境変化や刺激に応じて、ただちに适した受容体をシナプスで作ることができます。また、4つのパーツに分けて运ぶことでシナプスに受容体を集めるのも素早くなることが分かりました。このような新事実の解明は、分子を1个ずつの分解能で観察して追跡するという新たな手法(1蛍光分子イメージング法)によって可能になりました。
础惭笔础型グルタミン酸受容体はてんかん発作の原因分子としても知られ、受容体のチャネル活性を制御する拮抗剤も治疗薬として注目されています。本研究成果により、学习记忆の分子机构の理解や、関连する疾患への新たな治疗薬の开発につながることが期待されます。
本研究成果は、2019年11月20日に、国際学術誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載されました。
図:本研究の概要図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Jyoji Morise, Kenichi G. N. Suzuki, Ayaka Kitagawa, Yoshihiko Wakazono, Kogo Takamiya, Taka A. Tsunoyama, Yuri L. Nemoto, Hiromu Takematsu, Akihiro Kusumi and Shogo Oka (2019). AMPA receptors in the synapse turnover by monomer diffusion. Nature Communications, 10, 5245.
- 日刊工業新聞(11月27日 25面)に掲載されました。