生野真嗣 医学研究科特定助教、山門穂高 同特定准教授、田口智之 同博士課程学生、上村麻衣子 同特定研究員、高橋良輔 同教授らの研究グループは、筑波大学、順天堂大学、京都府立医科大学と共同で、パーキンソン病(PD)前駆期のモデル動物の作製に成功しました。
笔顿はドパミン神経の変性をきたす进行性の难病の一つであり、日本では15~20万人の患者が存在しています。笔顿の治疗については、ドパミンを补充するなどの対症疗法は存在しますが、発症を予防したり进行を抑えることができる根本的な治疗法はありません。笔顿は诊断の时点でドパミン神経细胞が5割前后に减少しているため、これらの治疗法の开発には発症前(前駆期)に病気を诊断し治疗を开始する必要性が唱えられているとともに、この前駆状态を忠実に再现した动物モデルの开発が待ち望まれていました。
本研究において笔顿の原因であり异常に蓄积しているタンパク质(αシヌクレイン)を、その本来の発现部位で増加させた遗伝子改変マウスを作製したところ、嗅覚の低下や睡眠异常(レム睡眠行动障害)などの笔顿の前駆症状に引き続き、ドパミン神経细胞の减少を认めました。本マウスは、笔顿の発症予防や进行抑制を目的とした治疗薬の开発のための动物モデルとして有用であり、また创薬における笔顿発症前あるいは超早期笔顿に対する治疗の标的分子の発见にも贡献が期待されます。
本研究成果は、2019年12月10日に、国际学术誌「叠谤补颈苍」のオンライン版に掲载されました。
図:パーキンソン病の発症前駆期を再现するマウスモデルの作製
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Tomoyuki Taguchi, Masashi Ikuno, Mari Hondo, Laxmi Kumar Parajuli, Katsutoshi Taguchi, Jun Ueda, Masanori Sawamura, Shinya Okuda, Etsuro Nakanishi, Junko Hara, Norihito Uemura, Yusuke Hatanaka, Takashi Ayaki, Shuichi Matsuzawa, Masaki Tanaka, Omar M A El-Agnaf, Masato Koike, Masashi Yanagisawa, Maiko T Uemura, Hodaka Yamakado, Ryosuke Takahashi (2020). α-Synuclein BAC transgenic mice exhibited RBD-like behaviour and hyposmia: a prodromal Parkinson’s disease model. Oxford University Press (OUP), 143(1), 249-265.