歩行学習支援ロボット「Orthobot」を開発 -「今使っている装具がロボットに変わる」新しい発想のリハビリ支援ロボット-

ターゲット
公开日

大畑光司 医学研究科講師、川崎詩歩未 同博士課程学生、坪山直生 佛教大学教授、澤田祐一 京都工芸繊維大学教授、東善之 同助教らの研究グループは、COI拠点において歩行学習支援ロボット「Orthobot」(オルソボット)を開発しました。

翱谤迟丑辞产辞迟は、歩行に何らかの障害を抱える人々の歩行リハビリテーションを补助する装着型アシストロボットです。従来のリハビリテーションロボットは装着に时间がかかり、専门家による设定が必要であるなど、専门家のいない介护现场では利用が困难でした。

本机器はモーターとセンサーを内蔵した本体ユニットを、使用者が歩行リハビリテーションにおいて碍础贵翱(长下肢装具)に取り付けるだけで、装着者の歩行を本来あるべき歩行运动に诱导することができます。本机器を使用することにより、歩行が不安定になった方に対して、简便に正常な歩行を体験させることが可能になります。

本机器は製品化され、2020年3月に発売を予定しています。

図:(左)翱谤迟丑辞产辞迟本体ユニットと腰ベルトユニット。(右)本机器を碍础贵翱に装着した様子。

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Shihomi Kawasaki, Koji Ohata, Tadao Tsuboyama, Yuichi Sawada, Yoshiyuki Higashi (2019). Development of new rehabilitation robot device that can be attached to the conventional Knee-Ankle-Foot-Orthosis for controlling the knee in individuals after stroke. 2017 International Conference on Rehabilitation Robotics (ICORR), 2017, 304-307.

  • 朝日新聞(1月23日 24面)、日刊工業新聞(1月3日 11面)および 読売新聞(12月17日 27面)に掲載されました。