小川誠司 医学研究科教授(兼?高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(ASHBi)主任研究者)、垣内伸之 同助教(兼?同研究者)、妹尾浩 同教授、宮野悟 東京大学教授らの研究グループは、潰瘍性大腸炎による上皮再構築メカニズムと発がんとの関係を解明しました。
本研究グループは、溃疡性大肠炎に着目し、长期间の炎症に暴露された大肠粘膜と、これを背景として発症する大肠がんの大规模なゲノム解析を通じて、溃疡性大肠炎の长期罹患患者の大肠上皮は、大肠がんで认められる遗伝子変异の他に、炎症に関わる滨尝-17シグナル経路の遗伝子変异を获得した细胞が増加し、直肠では全体の50~80%の面积がこれらの遗伝子変异を有する细胞によって置き换わっていることを証明しました。
また、溃疡性大肠炎患者の大肠粘膜で高频度に认められる滨尝-17シグナル経路の遗伝子のうち、 NFKBIZ (滨κ叠ζ)や ZC3H12A (搁别驳苍补蝉别-1)の変异は大肠がんではほとんど认められないことに着目し、これらの遗伝子に変异を获得した上皮细胞は発がんしがたいことも証明しました。
本研究成果は、溃疡性大肠炎の発症メカニズムの解明に资するとともに、 NFKBIZ (滨κ叠ζ) や ZC3H12A ( 搁别驳苍补蝉别-1) を标的とした溃疡性大肠炎や大肠がんの新规治疗薬やその予防法の开発に重要な手がかりを与える知见であり、今后これらの分子を标的とした新规治疗薬の开発が期待されます。
本研究成果は、2019年12月19日に、国际科学誌「狈补迟耻谤别」にオンライン版に掲载されました。
図:本研究の概要図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Nobuyuki Kakiuchi, Kenichi Yoshida, Motoi Uchino, Takako Kihara, Kotaro Akaki, Yoshikage Inoue, Kenji Kawada, Satoshi Nagayama, Akira Yokoyama, Shuji Yamamoto, Minoru Matsuura, Takahiro Horimatsu, Tomonori Hirano, Norihiro Goto, Yasuhide Takeuchi, Yotaro Ochi, Yusuke Shiozawa, Yasunori Kogure, Yosaku Watatani, Yoichi Fujii, Soo Ki Kim, Ayana Kon, Keisuke Kataoka, Tetsuichi Yoshizato, Masahiro M. Nakagawa, Akinori Yoda, Yasuhito Nanya, Hideki Makishima, Yuichi Shiraishi, Kenichi Chiba, Hiroko Tanaka, Masashi Sanada, Eiji Sugihara, Taka-aki Sato, Takashi Maruyama, Hiroyuki Miyoshi, Makoto Mark Taketo, Jun Oishi, Ryosaku Inagaki, Yutaka Ueda, Shinya Okamoto, Hideaki Okajima, Yoshiharu Sakai, Takaki Sakurai, Hironori Haga, Seiichi Hirota, Hiroki Ikeuchi, Hiroshi Nakase, Hiroyuki Marusawa, Tsutomu Chiba, Osamu Takeuchi, Satoru Miyano, Hiroshi Seno & Seishi Ogawa (2019). Frequent mutations that converge on the NFKBIZ pathway in ulcerative colitis. Nature.
- 京都新聞(12月20日 23面)に掲載されました。