細胞どうしで遺伝子発現のタイミングをそろえる仕組みを解明 -体節形成には適切なシグナル伝達の遅れが大切-

ターゲット
公开日

影山龍一郎 ウイルス?再生医科学研究所教授(高等研究院 物質-細胞統合システム拠点=iCeMS(アイセムス)連携主任研究者 、吉岡久美子 同教務補佐員、松宮舞奈 生命科学研究科博士課程学生(現?欧州分子生物学研究所研究員)、磯村彰宏 iCeMS 特定助教らの研究グループは、理化学研究所、东京大学と共同で、マウスの体节が形成される际にみられる细胞间で同期した遗伝子発现量の振动を生じさせるためには、细胞间シグナル伝达时间の适切な遅れが重要な役割を果たすことを明らかにしました。

脊椎动物では、受精卵から体が形づくられる発生の过程で、背骨?肋骨などの「节目」构造の元となる、体节と呼ばれる组织が周期的に形成されます。この体节形成の周期を制御するメカニズムは分节时计と呼ばれ、贬别蝉7遗伝子の発现量がリズミカルに振动することがその中心的な役割を担っています。细胞内での贬别蝉7遗伝子発现量の振动リズムが细胞间で同期することで、组织レベルのダイナミクスへつながります。この组织レベルでの贬别蝉7遗伝子発现量の同期が、规则正しい体节形成に重要であると考えられています。しかし、これまで、マウス胚において1细胞レベルで贬别蝉7遗伝子の振动を観察することが困难であり、细胞どうしの同期が生じる际の分子的なメカニズムは明らかにされていませんでした。

本研究では、新規の黄色蛍光タンパク質Achillesを用いたマウス胚のライブイメージングにより、Hes7遺伝子の発現量を1細胞レベルで計測し、個々の細胞での振動の様子を可視化することに成功しました。この系を用いて、糖転移酵素の一種であるLunatic fringe遺伝子が、細胞間のシグナルの伝達に適切な遅れを生み出し、これが同期を促進することを明らかにしました。本研究成果は、先天性脊柱側弯症などの遺伝疾患の発生メカニズムや、ホタルの集団発光やメトロノームの同期現象などといった自然界に普遍的にみられるリズム現象の同期メカニズムの理解につながると期待されます。

本研究成果は、2020年1月9日に、国际学术誌「狈补迟耻谤别」のオンライン版に掲载されました。

図:本研究の概要図 (イラスト:高宮泉水 iCeMS特定助教)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Kumiko Yoshioka-Kobayashi, Marina Matsumiya, Yusuke Niino, Akihiro Isomura, Hiroshi Kori, Atsushi Miyawaki & Ryoichiro Kageyama (2020). Coupling delay controls synchronized oscillation in the segmentation clock. Nature, 580(7801), 119-123.

  • 日刊工業新聞(1月9日 21面)に掲載されました。