渡辺順也 理学研究科教務補佐員(現?英国ケンブリッジ大学Newton International Fellow)、松岡廣繁 同助教らの研究グループは、千葉県から産出した化石について分類的位置づけを検討したところ、海鳥ヒメウミスズメ(学名 Alle alle )に近縁と思われる化石を新たに确认しました。
生物の过去の分布を復元するためには、化石记録から得られる情报が不可欠ですが、日本を含む太平洋西岸域では海鸟の化石记録は乏しく、海鸟の分布の変迁を议论する材料はほとんどありませんでした。本研究グループは、この空白を埋めるべく、日本产の更新世(约260万~1万年前の地质时代)の海鸟化石の研究を行ってきました。
ヒメウミスズメは现在ではほぼ大西洋と北极海にのみ分布しており、日本などの太平洋沿岸の中纬度域では极めてまれにしか见られません。今回の化石の产出は、かつてこの仲间が日本近海にも比较的普通に生息していた可能性を强く示唆しています。したがって、ヒメウミスズメ类は化石の时代(约70万年前)から现在までの间に太平洋における分布を缩小したことになります。ヒメウミスズメが现在大西洋で最も繁栄している海鸟であることを考えると、この仲间が太平洋で分布を缩小したことは奇妙でさえあります。このような分布の缩小が起こった原因は现时点では不明であり、今后のさらなる化石の発见と研究の発展が待たれます。
本研究成果は、2020年1月21日に、国際学術誌「Journal of Vertebrate Paleontology」のオンライン版に掲載されました。
図:本研究の概要図(ヒメウミスズメの写真提供:Justine Ammendolia氏)
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Junya Watanabe, Akihiro Koizumi, Ryohei Nakagawa, Keiichi Takahashi, Takeshi Tanaka & Hiroshige Matsuoka (2019). Seabirds (Aves) from the Pleistocene Kazusa and Shimosa groups, central Japan. Journal of Vertebrate Paleontology, 39(5), e1697277.