中川一路 医学研究科 教授らの研究グループは、细胞内に感染した病原细菌を分解するオートファジーが诱导される仕组みを明らかにしました。
オートファジー(自食作用)とは、细胞の中をオートファゴソームという膜で包み込み、その内容物を分解?再利用するシステムで、细胞の恒常性维持に重要な役割を担っています。さらに、细胞内に侵入した病原细菌なども选択的に分解します。细菌が感染した细胞では、罢叠碍1と呼ばれるタンパク质が活性化し、活性化した罢叠碍1が様々な分子を制御することでオートファジーが诱导されますが、罢叠碍1がどのようなどのような仕组みで活性化するのかは不明でした。
今回の研究により、细菌が细胞内部へ侵入すると细胞内のカルシウム浓度が増加し、このカルシウムを罢叠颁1顿9とよばれるタンパク质が感知して细菌の周りに集まり、罢叠碍1を活性化させることでオートファジーが诱导されていることが明らかになりました。本研究成果は、新たな细菌感染症治疗法の开発ための重要な一歩と言えます。
本研究成果は、2020年2月7日に、国際学術誌「Nature communications」のオンライン版に掲載されました。
図:细菌感染に対するオートファジー活性化のモデル
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Takashi Nozawa, Shunsuke Sano, Atsuko Minowa-Nozawa, Hirotaka Toh, Shintaro Nakajima, Kazunori Murase, Chihiro Aikawa & Ichiro Nakagawa (2020). TBC1D9 regulates TBK1 activation through Ca2+ signaling in selective autophagy. Nature Communications, 11:770.
- 日刊工業新聞(6月4日 19面)に掲載されました。