食べ物の色が作られる歴史的プロセスの解明 -人工と自然の境界で作られる五感の歴史-

ターゲット
公开日

久野爱 経済学研究科讲师は 、1870年代から1970年代の米国に焦点を当て、人々が「自然」だと思う食品の色(例えば赤いトマトや黄色いバナナ)がいかに歴史的に构筑されてきたのか明らかにしました。

「目で食べる」という言叶があるように、私たちがある食べ物を「美味しそう」「新鲜そう」と感じる际、视覚は大きな役割を果たしています。ただ、野菜や果物を含め多くの食品は、その见た目、特に色は人工的に创り出されたものでもあります。

本研究では、食品公司の生产?マーケティング戦略や政府の食品规制、「自然な」色の再现を可能とする技术的発展、消费者の文化的価値観(特に自然観)の変化に注目し、「自然」と「人工」という概念の境界が流动的であること、さらに味覚や视覚といった五感の歴史性や社会性について分析しています。

本研究は、2019年11月19日に、「Visualizing Taste:How Business Change the Look of What You Eat」として出版されました。

図:バターの着色料の広告、1916年(「バターを売るには味と色が重要」という见出しをつけて色の重要性を强调)

详しい研究内容について

书誌情报

【関连鲍搁尝】

Ai Hisano (2019). Visualizing Taste: How Business Changed the Look of What You Eat. Harvard University Press.

  • 京都新聞(4月22日夕刊 3面)に掲載されました。