ターゲット
公开日
岩永甲午郎 医学部附属病院 助教、野间春生 立命馆大学 教授らの研究グループは、通信技術とIoT(Internet of Things)を応用した、低コストで訓練効果が高く、遠隔地からの講習を可能とした新生児蘇生法訓練用シミュレーターを開発しました。
本シミュレーターは医疗用聴诊器チェストピース部位と交换して使用する教育用滨辞罢聴诊器であり、「マネキンの胸で聴诊したときのみ心拍音等が闻こえる」仕组みを実现しました。これにより新生児苏生法( NCPR )讲习で広く导入されている既存の安価で低机能な新生児マネキンをそのまま用い、効果的な学习が可能となります。また、疑似的なパルスオキシメーターモニターをスマートフォン用アプリケーションとして开発し滨辞罢聴诊器と连动させため、指导者がシミュレーションシナリオ进行の状况に合わせて手軽に操作し负担が軽减される仕様となりました。さらにこれらの机器はインターネット接続により、中核病院や専门施设にいる指导者が、地域の诊疗所や诸外国の学习者にむけてテレビ电话回线などの通信基盘を利用して远隔讲习(罢别濒别蝉颈尘耻濒补迟颈辞苍)を実施することが可能です。
本シミュレーターは、主に出产に関わる诊疗所や病院の2300院、教育机関である看护学校、助产学校、大学医学部?看护学部等の1200校を対象にしています。2020年春を目処に、もっともシンプルな构成での新生児苏生法讲习シミュレーターを提供开始する予定です。
図:本シミュレーターの构成
详しい研究内容について
书誌情报
- 産経新聞(2月13日 24面)および読売新聞(3月15日 30面)に掲載されました。