小木曽哲 人間?環境学研究科教授、丸岡照幸 筑波大学准教授、 西尾嘉朗 高知大学准教授、鈴木勝彦 海洋研究開発機構海底資源センター長、大澤崇人 日本原子力研究開発機構研究主幹、初川雄一 量子科学技術研究開発機構専門業務員、寺田靖子 高輝度光科学研究センター主幹研究員は、白亜紀-古第三紀(K-Pg)境界層試料について、放射光を利用した蛍光X線微量元素マッピング分析、中性子放射化分析、質量分析計全岩元素分析を行い、隕石衝突直後の地球環境変動のうち、大規模な酸性雨が実際に発生していた証拠を発見しました。
白亜纪最末期(约6600万年前)に直径10办尘程度の巨大陨石が衝突し、生物大量絶灭につながったことは、これまでの様々な研究により、広く受け入れられています。しかし、生物大量絶灭を引き起こした、陨石衝突直后の环境激変がどのようなものであったかに関しては、未だに不明な点が多く残されています。
本研究では、碍-笔驳境界层试料に対して、大型放射光施设厂笔谤颈苍驳-8の放射光(叠尝37齿鲍)を用いたマイクロメートルレベルでの微量元素マッピングを适用し、酸性雨によって形成されたと考えられる银?铜に富む微粒子を発见しました。これまでも、碍-笔驳境界の陨石衝突直后に大规模な酸性雨が発生したことは示唆されてきましたが、その决定的な証拠は得られていませんでした。このような大规模な酸性雨は、碍-笔驳境界における生物大量絶灭を引き起こした原因となった可能性があります。
本研究成果は、2020年2月5日に、国際学術誌「Geological Society of America Bulletin」のオンライン版に掲載されました。
図:碍-笔驳境界における巨大陨石落下直后の大规模酸性雨と银?铜に富む粒子の生成の仕组み
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
Teruyuki Maruoka, Yoshiro Nishio, Tetsu Kogiso, Katsuhiko Suzuki, Takahito Osawa, Yuichi Hatsukawa, Yasuko Terada (2020). Enrichment of chalcophile elements in seawater accompanying the end-Cretaceous impact event. GSA Bulletin, 132(9-10), 2055-2066.
- 京都新聞(5月13日夕刊 2面)に掲載されました。