2019年台風19号による豪雨の発生メカニズムを解明 -湿度100%で絶対不安定な大気層の役割-

ターゲット
公开日

竹見哲也 防災研究所准教授らの研究グループは、広域の気象データによって2019年10月に日本列島に上陸した台風19号の豪雨時の気象状況を分析し、豪雨の発生原因を明らかにしました。

台风19号は、最低気圧が915丑笔补に达した猛烈な台风で、箱根で日雨量が922.5ミリ(日本の観测史上第一位を更新)に达するなど东日本各地で记録的な大雨をもたらし、洪水?氾滥など激甚な灾害を引き起こしました。

当时は地面付近から上空まで大気の相対湿度がほぼ100%と极めて湿った状态にあり、その中で絶対不安定(湿润絶対不安定)な大気层(惭础鲍尝:モール)が台风周辺部に持続的に形成されました。湿润絶対不安定な层は、少しのきっかけがあればただちに积乱云が発达するような极めて不安定な状况にあります。この絶対不安定な大気层が东日本に向かって波状に流れ込み、积乱云が持続的に発达したたために、记録的な豪雨が発生しました。

今后は、このような湿润絶対不安定层の出现特性を他の豪雨イベントでも调べ、豪雨をもたらす积乱云の発达メカニズムをより深く理解し、より精度よく予测するための研究が必要であると考えられます。

本研究成果は、2020年2月21日に、国際学術誌「Scientific Online Letters on the Atmosphere(SOLA)」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Tetsuya Takemi, Takashi Unuma (2020). Environmental Factors for the Development of Heavy Rainfall in the Eastern Part of Japan during Typhoon Hagibis (2019). SOLA, 16, 30-36.

  • 産経新聞(2月21日 24面)、毎日新聞(3月8日 21面)および読売新聞(2月21日 32面)に掲載されました。