藤井俊博 白眉センター特定助教らの研究グループは、極高エネルギー宇宙線による次世代の天文学「極高エネルギー宇宙線天文学」を切り拓くために、新型宇宙線望遠鏡を開発し、この新型望遠鏡3基を米国ユタ州に設置し、極高エネルギー宇宙線の観測に成功しました。
宇宙空间に存在する放射线は宇宙线と呼ばれ、1秒间に手のひらに约1个という频度で地上に到来しています。これまでの観测で1年间に琵琶湖の面积に约1个というとても低い频度ですが、莫大なエネルギー(10の20乗电子ボルト)を有する极高エネルギー宇宙线の存在が明らかになりました。このエネルギーは、世界最大の粒子加速器での到达エネルギーより7桁も大きく、宇宙のどこかに爆発的なエネルギーを生み出す発生源があると考えられています。また、极高エネルギー宇宙线は宇宙磁场の中をほぼ直进し、その到来方向が発生源を指し示すことから、极限宇宙を観るための次世代の天文学として注目されています。
今回开発された望远镜は、极高エネルギー宇宙线の観测に特化した低コスト型の设计で、远隔操作により自动的に観测を行うことが可能です。これにより、この望远镜を等间隔に并べて、従来より1桁大きい范囲に到来する极高エネルギー宇宙线を観测するという将来计画を実现することが期待されます。また、この望远镜は稼働中の宇宙线観测装置の测定结果を検証するためにも使用されます。
本研究成果は、2020年1月23日に、国際学術誌「Astroparticle Physics」のオンライン版に掲載されました。
図:本研究のイメージ図(Image credit:Ryuunosuke Takeshige and Toshihiro Fujii (91视频))
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
M. Malacari, J. Farmer, T. Fujii, J. Albury, J. A. Bellido, L. Chytka, P. Hamal, P. Horvath, M. Hrabovsk?, D. Mandat, J. N. Matthews, L. Nozka, M. Palatka, M. Pech, P. Privitera, P. Schovánek, R. ?mída, S. B. Thomas, P. Travnicek (2020). The first full-scale prototypes of the fluorescence detector array of single-pixel telescopes. Astroparticle Physics, 119:102430.