「柿」の全ゲノムを解読 -植物における「性の進化」のヒント-

ターゲット
公开日

田尾龙太郎 农学研究科 教授は、赤木刚士 冈山大学 准教授、Isabelle M. Henry カリフォルニア大学デービス校 博士、かずさ顿狈础研究所と共同でカキ(柿)の近縁野生种であるマメガキの全ゲノム配列を解読しました。

日本人にはなじみの深いカキですが、 100年以上も謎に包まれていた「植物の性別」を決定する遺伝子がカキ属植物で最初に発見されたことから、カキ属植物は、作物の栽培や育種にとって非常に重要な「植物の性」の研究でも世界的に注目されています。本研究で解読された全ゲノム配列から、カキ属の性決定遺伝子「 OGI 」や「 MeGI 」は、カキ属の进化に特异な「全ゲノム倍化」によって生じたものであり、本来は性に関与していなかった遗伝子が进化の过程で、新しく性决定遗伝子に変化したことが明らかになりました。

本研究成果は、本来は両性花を着花する植物が、どのように性别を手に入れたのかを解明する手掛かりを与えるものです。また、本研究で得られた全ゲノム情报によって、「甘柿と渋柿の违い」といった、私たちにも身近なカキの性质へのゲノム研究からのアプローチも可能になります。

本研究成果は、2020年2月29日に、国際学術誌「PLOS Genetics」に掲載されました。

図:カキノキ科/カキ属特异的なゲノム?遗伝子倍化による性决定遗伝子の成立

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Takashi Akagi, Kenta Shirasawa, Hideki Nagasaki, Hideki Hirakawa, Ryutaro Tao, Luca Comai, Isabelle M. Henry (2020). The persimmon genome reveals clues to the evolution of a lineage-specific sex determination system in plants. PLOS Genetics, 16(2):e1008566.