森哲 理学研究科 准教授、森直树 农学研究科 教授らの研究グループは、 毒ヘビの一种であるイツウロコヤマカガシが 颈腺毒の成分をホタルから摂取していたことを発见しました。
毒ヘビのヤマカガシは、首の背面の皮下に猛毒を含む「颈腺」という器官を持ち、捕食者から身を守っています。この毒液の主成分は强心性ステロイドのブファジエノライド(产耻蹿补诲颈别苍辞濒颈诲别)であり、ヤマカガシが捕食したヒキガエル由来の成分であることが知られています。この様な颈腺を持つヘビは世界中にヤマカガシ属17种で知られ、中国南西部にはその一种で、ミミズを捕食するイツウロコヤマカガシが生息しています。ミトコンドリアと核顿狈础による分析から、ヤマカガシ属が进化する过程で、主食がカエルからミミズに変化したと推测されています。
本研究グループは、このイツウロコヤマカガシの颈腺を分析し、毒液の成分がホタルに由来するブファジエノライドの一种であることを同定しました。さらに、イツウロコヤマカガシが実际にホタルを捕食することを确认しました。これは、ヤマカガシ属内でイツウロコヤマカガシへ进化する过程で、カエル食からミミズ食へ食性が変化し、それに伴いブファジエノライド源としてヒキガエルではなくホタルを利用するようになったことを示します。このように系统的?生态的にかけ离れた饵へ毒源が移行する例は他になく、本研究成果は、ヘビの生态および动物の食性変化の研究に新たな视点を提供する画期的なものです。
本研究成果は、2020年2月25日に、国际学术誌「笔狈础厂 (米国科学アカデミー纪要) 」のオンライン版に掲载されました。
図:本研究の概要図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Tatsuya Yoshida, Rinako Ujiie, Alan H. Savitzky, Teppei Jono, Takato Inoue, Naoko Yoshinaga, Shunsuke Aburaya, Wataru Aoki, Hirohiko Takeuchi, Li Ding, Qin Chen, Chengquan Cao, Tein-Shun Tsai, Anslem de Silva, Dharshani Mahaulpatha, Tao Thien Nguyen, Yezhong Tang, Naoki Mori, and Akira Mori (2020). Dramatic dietary shift maintains sequestered toxins in chemically defended snakes. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 117(11), 5964-5969.
- 朝日新聞(2月26日夕刊 7面)に掲載されました。