山守瑠奈 人间?环境学研究科 博士課程学生、加藤真 同教授は、有毒ウニの殻に癭(えい: 寄生者が宿主の组织を异常に発达させて形作る、こぶ状の构造 )を作るエボシガイの仲间、ガンガゼタマエボシ(和名?新称)を採集し、その生态や进化史を明らかにしました。
エボシガイは、ダーウィンが研究に没头したフジツボの仲间の节足动物で、固着生活をしながら、长い羽状の脚(蔓脚)でプランクトンを漉し取って食べる生活をしています。ガンガゼタマエボシは、有毒ウニの一种である冲縄のガンガゼ上で発见し、记録されて以来30年间、见つかっていませんでした。
今回、本研究グループは、このガンガゼタマエボシをガンガゼの近縁种であるガンガゼモドキ上で再発见しました。その生态を调べた结果、 ガンガゼタマエボシ はウニの殻を肥大化させて癭を作りますが、ウニに寄生するのではなく、萎缩した脚で周囲の粒状有机物を食べる生活をしていることがわかりました。また系统解析の结果、ガンガゼタマエボシはカニに付着するエボシガイ类を起源とすることが明らかになりました。これは、このエボシガイ类がカニからウニへと寄主転换することによって、形态と食性を大きく変化させたことを示しています。
本研究成果は、2020年2月27日、国际学术誌「颈厂肠颈别苍肠别」のオンライン版に掲载されました。
図:ガンガゼタマエボシの宿主転换の模式図
详しい研究内容について
书誌情报
【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
Luna Yamamori, Makoto Kato (2020). Shift of Feeding Mode in an Epizoic Stalked Barnacle Inducing Gall Formation of Host Sea Urchin. iScience, 23(3):100885.