電気自動車の完全普及によるCO2排出量削減の効果を解明 -パリ協定の気候目標達成には社会全体での取り組みが必須-

ターゲット
公开日

藤森真一郎 工学研究科 准教授、张润森 広岛大学 助教らの研究グループは、将来の电気自动车の导入とそれによる颁翱 2 排出量削减の効果を明らかにしました。

现在の电気自动车の急速な普及によって、将来の自动车由来の颁翱 2 排出量は大きく変わることが予想されます。2015年のパリ协定では、国际社会は全球平均気温の上昇を2℃以下に抑え、温室効果ガスの排出を今世纪后半に実质ゼロまで下げるという気候安定化目标を掲げました。しかし、それに电気自动车がどのように贡献できるのかという问题はこれまで明らかとなっていませんでした。

本研究では、电気自动车の导入状况と交通部门以外の排出削减努力の进展度合いによって6通りのシナリオを设定し、コンピューターシミュレーションを行いました。その结果、电気自动车の导入により、エネルギー消费量は减少することがわかりましたが、発电システムが火力発电に依存する现状のままでは将来の颁翱 2 排出量はほとんど変わらず、全体としては正味で増加してしまうことがわかりました。さらに、仮に発电システムに再生可能エネルギーを大规模に导入したと仮定しても、2割程度の颁翱 2 削减にとどまりました。この结果は、パリ协定の2℃目标を达成するためには、交通という単一セクターの限定的な取り组みだけでは难しく、家庭?产业?交通といったエネルギー需要全体と共に、発电を含むエネルギー供给の脱化石燃料化といった社会全体での取り组みが必要であることを示唆しています。

本研究成果は、2020年2月19日に、国際学術誌「Environmental Research Letter」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究のイメージ図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Runsen Zhang and Shinichiro Fujimori (2020). The role of transport electrification in global climate change mitigation scenarios. Environmental Research Letters, 15(3):034019.