ターゲット
公开日
太郎丸博 文学研究科 教授、水野幸輝 文学部生は、就職活動終われハラスメント(以下、オワハラ)の一因が、日本的雇用にあることを明らかにしました。
オワハラとは、公司が就职活动中の学生等に対して他社の选考を受けないよう要求することですが、职业选択の自由を胁かす行為として、政府、経団连、大学から批判されています。また、オワハラをしても学生は嘘をついて就职活动を続けることができるため、学生を自社に就职させる効果があるかも疑わしいものです。
本研究グループが、2019年に就职活动をした学生へのアンケート调査を通して、どのような公司がオワハラをしやすいのか调べたところ、外资系ではなく内资、年功序列があると思われ、昔に设立された歴史のある公司ほどオワハラをしやすい倾向があることがわかりました。この背景には、いわゆる日本的雇用があると考えられます。日本的雇用では公司を家族や地域共同体になぞらえ、长期的で亲密な関係を求める倾向が强いと言われています。このような公司にとっては、自社以外の公司への就职を考えることは、そのような共同体の秩序を破壊するに等しい反逆行為といえます。そのため、オワハラは自社への忠诚を求める正当な行為と考えられているのではないか、と考えられます。
本研究成果は、2020年3月16日、17日に开催予定であった「第69回数理社会学会大会」に受理されました。
図:本研究のイメージ図
详しい研究内容について
书誌情报
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
太郎丸博?水野幸輝 (2020). 就活終われハラスメントと日本的雇用.
- 産経新聞(3月7日 7面)に掲載されました。