ヒト颈笔厂细胞から别个に分化させた复数の肾前駆细胞から肾组织を再生することに成功

ターゲット
公开日

辻本啓 医学研究科博士课程学生、笠原朋子 同 博士课程学生 (研究当時)、末田伸一 同 博士课程学生(研究当時) 、長船健二 iPS細胞研究所教授らの研究グループは、ヒトiPS細胞から後腎ネフロン前駆細胞(NP)と尿管芽(UB)それぞれに分化する培養システムを構築することに成功しました。

その后、培养皿上で糸球体、尿细管などのネフロンの特徴を持った组织と集合管を连结させたヒトの肾组织を作製することに初めて成功しました。更に、生体内において移植した肾组织が血管と繋がることを确认しました。

肾臓の主な働きは、血液をろ过し尿を作ることですが、その机能を担うのは肾臓の中のネフロンと呼ばれる组织です。ネフロンは、糸球体という毛细血管の块から血液をろ过する构造とそこに繋がる尿细管で构成され、集合管と连结します。これまでの研究で、肾臓は主に2种类の肾前駆细胞である狈笔と鲍叠の相互作用により形成されることが分かっていましたが、ヒト颈笔厂细胞から别个に分化诱导されたそれぞれの肾前駆细胞から肾组织を作製することは难しく、分化培养システムを构筑する必要がありました。

本研究成果は、ヒト肾臓の発生生物学の新たな知见と肾臓疾患の仕组みの解明に繋がり、今后、肾臓の再生医疗に向けた研究に大きく贡献できることが期待されます。

本研究成果は、2020年4月8日に、国際学術誌「Cell Reports」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Hiraku Tsujimoto, Tomoko Kasahara, Shin-ichi Sueta, Toshikazu Araoka, Satoko Sakamoto, Chihiro Okada, Shin-ichi Mae, Taiki Nakajima, Natsumi Okamoto, Daisuke Taura, Makoto Nasu, Tatsuya Shimizu, Makoto Ryosaka, Zhongwei Li, Masakatsu Sone, Makoto Ikeya, Akira Watanabe, Kenji Osafune (2020). A Modular Differentiation System Maps Multiple Human Kidney Lineages from Pluripotent Stem Cells. Cell Reports, 31(1): 107476.

  • 朝日新聞(4月8日 27面)および日刊工業新聞(4月8日 25面)に掲載されました。