葉をたくさん食べるニホンザルの腸内細菌は、葉の発酵能力が高いことを証明 -動物の消化への腸内細菌の寄与-

ターゲット
公开日

半谷吾郎 霊长类研究所 准教授らの研究グループは、屋久岛の野生ニホンザルの新鲜な粪と叶を混ぜて试験管内で発酵させたところ、叶をよく食べている地域のほうが発酵が多く行われることを明らかにしました。

ニホンザルの肠内细菌の种构成は、叶をよく食べる地域と果実をよく食べる地域で分かれており、果実をよく食べる地域では、糖の贮蔵にかかわる遗伝子が多く肠内细菌に含まれていました。多くの种类の食物を食べるジェネラリスト(広食性)の动物では、自分自身の遗伝子ではなく、肠内细菌を柔软に変化させて、その场所に応じた食物の消化能力を身につけている可能性が示唆されました。

本研究成果は、2020年4月24日に、国際学術誌「Microbial Ecology」のオンライン版に掲載されました。

図:本研究の概要図

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Goro Hanya, Janko Tackmann, Akiko Sawada, Wanyi Lee, Sanjeeta Sharma Pokharel, Valdevino Gisele de Castro Maciel, Akito Toge, Kota Kuroki, Ryoma Otsuka, Ryoma Mabuchi, Jie Liu, Masaomi Hatakeyama, Eri Yamasaki, Christian von Mering, Rie Shimizu-Inatsugi, Takashi Hayakawa, Kentaro K. Shimizu & Kazunari Ushida (2020). Fermentation Ability of Gut Microbiota of Wild Japanese Macaques in the Highland and Lowland Yakushima: In Vitro Fermentation Assay and Genetic Analyses. Microbial Ecology, 80, 459-474.