新型コロナウイルス報告数は流行を反映しない可能性を示唆 -検査陽性報告数のみを用いた流行解析には注意が必要-

ターゲット
公开日

水本憲治 白眉センター特定助教、大森亮介 北海道大学准教授らの研究グループは、流行初期における日本の新型コロナウイルス感染症の報告数の時間変化が、一般的に感染症流行下で観察される曲線にあてはまらず、直線的な変動をしている事を発見しました。

2019年12月に中国で确认された新型コロナウイルス感染症はパンデミックとなり世界的な流行となっています。流行状况の把握のために、确定患者、つまり、笔颁搁検査で阳性となった方の検査阳性报告数(报告数)の时系列が多くの国で公开されており、このデータから流行状况を解析する研究が多く见られます。

しかし、本研究成果は、この期间における报告数の増减は、流行の进行による感染者の増减によるものではない可能性があり、この期间の报告数の时间変化だけでは流行状况を判断することが难しいことを示唆しています。

また、ある时点から、直线的な変动から曲线的な変动に切り替わっている事も発见しました。その时点から、报告数の时间変化によって流行状况を判断することが可能になったと考えられます。报告数データが流行状况を捉えられない原因のひとつとして検査数の不足が挙げられます。実际、パターンが変化した时点付近で1日当たりの検査数が大幅に増加しており、検査数の改善により、报告数データで流行状况を捉える事が可能になったと考えられます。

本研究成果は、2020年4月19日に、国際学術誌「International Journal of Infectious Diseases」のオンライン版に掲載されました。

図:新型コロナウイルス感染症の累积报告数と検査数

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Ryosuke Omori, Kenji Mizumoto, Gerardo Chowell (2020). Changes in testing rates could mask the novel coronavirus disease (COVID-19) growth rate. International Journal of Infectious Diseases, 94, 116-118.