PM2.5濃度上昇が心停止の発生に影響することを解明 -日本全国規模の人を対象とした疫学研究の成果-

ターゲット
公开日

上田佳代 工学研究科准教授は、川崎医科大学、東邦大学、国立環境研究所、日本循環器学会蘇生科学検討会らと共同で、総務省消防庁の救急蘇生統計に係るデータを利用して、PM2.5の日単位の濃度変動が病院外での心臓を原因とする心停止(院外心原性心停止)の発生に影響することを明らかにしました。

本研究では、研究期间中に市民目撃があった院外心原性心停止として登録された103,189例を用いました。そして、院外心原性心停止発生の前日から当日にかけての笔惭2.5について、院外心原性心停止の発生との関连性を分析したところ、笔惭2.5浓度が10μ驳/尘3上昇すると院外心原性心停止が1.6%(95%信頼区间0.1~3.1%)増えるという结果でした。この関连性は、その他の大気汚染物质(光化学オキシダント、二酸化窒素、二酸化硫黄)の影响を统计モデル上で取り除いても変わりませんでした。また特に75歳以上、男性、そして电気ショックが有効ではない心臓リズムと统计学的有意に関连していました。

本研究は、国际的には合意が得られてきている笔惭2.5の心臓への影响が、日本でも确认されることを示した初めての报告です。日本における笔惭2.5の健康影响に関わる知见は欧米诸国と比较して少ない状况にあるため、今后も知见を集积していく必要があると考えられます。

本研究成果は、2020年4月18日に、国際学術誌「JAMA Network Open」のオンライン版に掲載されました。

図:笔惭2.5と院外心原性停止との関连性に関する结果のまとめ

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】

Sunao Kojima, Takehiro Michikawa, Kunihiko Matsui, Hisao Ogawa, Shin Yamazaki, Hiroshi Nitta, Akinori Takami, Kayo Ueda, Yoshio Tahara, Naohiro Yonemoto, Hiroshi Nonogi, Ken Nagao, Takanori Ikeda, Naoki Sato, Hiroyuki Tsutsui, for the Japanese Circulation Society With Resuscitation Science Study (JCS-ReSS) Group (2020). Association of Fine Particulate Matter Exposure With Bystander-Witnessed Out-of-Hospital Cardiac Arrest of Cardiac Origin in Japan. JAMA Network Open, 3(4):e203043.