野生ニホンザルのオニグルミ採食行動を観察 -採食技術とそのバリエーション-

ターゲット
公开日

田村大也 理学研究科 博士课程学生は、宫城県金华山岛の野生ニホンザルが行うオニグルミ採食の详细な行动観察を行ったところ、身体的に十分に発达した个体の中でも、クルミの硬い殻を割って中の子叶を食べることができる个体と、殻を割れず子叶が食べられない个体がいることを発见しました。

また、クルミの割り方には4つの异なる型が存在し、多くの个体はそのうちの一つの型を好んで使っていました。さらに、身体的な力がオスに比べて弱いメスが使う割り方では、クルミを回転させたり、噛む歯を左右入れ変えたりするようなクルミに対する操作が、オスが使う割り方よりも频繁に行われていました。メスはクルミを频繁に操作することでオスに劣る力を补っていると言えます。

これらの研究结果は、ニホンザルがオニグルミの殻を割れるようになるには、身体的な発达だけでなく、适した採食技术の习得も必要であることを示唆しています。

本研究成果は、2020年4月15日に、国際学術誌「American Journal of Primatology」のオンライン版に掲載されました。

図:オニグルミを採食する野生ニホンザル(写真提供:田村大也)

详しい研究内容について

书誌情报

【顿翱滨】

Masaya Tamura (2020). Extractive foraging on hard‐shelled walnuts and variation of feeding techniques in wild Japanese macaques (Macaca fuscata). American Journal of Primatology, 86(6):e23130.